取組の概要
実施者 | 玉川聖学院 |
---|---|
対象学校種 | 高等学校 中学校 |
実施年度 |
2018年
|
都道府県 |
東京都
|
教科 |
技術・家庭
情報
|
単元 | 学年: 中学1年生、2年生、3年生 単元名: AIを実感・体験しよう 単元のねらい・単元目標: モバイル型ロボット「RoBoHoN」を通じて。AIを実感・体験することで、AIに対する理解を深める。 単元指導計画: ・AIに関する説明 ・AIの応用としてのコミュニケーション型ロボットの説明 ・実習1:RoBoHoNに話かける ・実習2:サンプルを実行 ・実習3:サンプルを参考に、AIを意識したプログラミング ・実習4:他の機能を活用した応用による発展 ・AIに対する考察 |
ICT環境 |
大型提示装置
実物投影機
学習者用コンピュータ
指導者用コンピュータ
無線LAN
|
利用場所 |
PC教室
|
内容
本時のねらい・本時の目標:
AIに対する理解・考察ができる。プログラミングの概念:
順次,分岐,反復本時の評価基準:
充分:AIについて理解し、社会との関わりについて自身の考察を加えて説明できる。概ね:AIについて自身で理解した言葉で説明できる。
要努力:AIの事を説明できる。
本時の展開:
指導計画案資料をご参照くださいプログラミング教材:
Scratch教材数:
2~3人で1台の端末でScratchを利用(活動形態により変更可能)。プログラミング教材に含まれる内容:
指導案,授業用のScratchプログラム利用デバイス:
Windowsタブレット,RoBoHoN事前準備:
サンプルプログラムの準備児童の前提知識:
Scratchの基本操作経験,キーボード入力学習活動形態:
一斉授業,グループ活動(プログラミングの活動は2~3人グループで実施)外部人材の活用:
ICT支援員1名提供元:
シャープマーケティングジャパン参考
配布資料ワークシート(DOC)
授業用スライド(PPT)